昨日、自作PCが起動する最小限のパーツがそろいました。一番期待しているストレージ(Samsung SSD 512GB 960 PRO M.2)がまだ届いていませんが、とりあえずのPCパーツでくみ上げましたので、起動してみたいと思います。
自作PCの起動
まずは、自作PCに電源コードを接続します。
HDMIケーブルで、モニターと接続をします。
電源ボタンを押下すると、LEDファンが回り始め起動します。
起動時にDELETEボタンを連打すると、BIOS(UEFI)の画面が表示されました。無事自作PCは完成いたしました。CPU Speed 4.2Ghz(Core i7-7700K)がしっかり認識されていますね。
スポンサーリンク
windows10をインストールする
以前購入して、windows10をダウンロードしたUSBメモリーを利用してwindows10をインストールします。
PCケースに、USBメモリーを差し込んで起動します。USBメモリーから内臓のSSDにwindows10をインストールします。
どのように設定をしたかよくわかりませんが、BIOS(UEFI)の画面の右上の×でウインドウを閉じたら再起動しwindows10のインストール画面になりました。
まだ、windows10は届いていない為、プロダクトキーを入れる項目をパスしてwindows10をインストールすることができました。いつまでこの状態でwindows10が利用できるかわかりません。その内にプロダクトキーを入れないと起動しないような状態になるのでしょう。
あとは、ストレージ(Samsung SSD 512GB 960 PRO M.2)を入れ替えて、グラボを取り付けてマルチモニターができるようにします。