自作PC

自作PC ストレージ(SSDやHDD)の選び方

投稿日:

自作PCには、SSDやHDDのどれを選んだらいいの?

自作PCのPCケースまで決まりましたら、次はストレージを選びます。ストレージとは、OSやデータを保存しておく場所になります。容量は大きな方がいろいろなデータを保存しておくことが可能のですので、利用目的に合った容量の物を選んで購入してみてください。まずストレージには、HDDとSSDという2種類のものがあります。

HDDとは、

HDDイラスト

HDDとは、旧世代のストレージになります。中で円盤が回っており、円盤(ハードディスク)にデータを記録していきます。1GBあたりの単価は、SSDのストレージに比べて低くなっていますので、大きなデータ(動画や画像)などを入れるのに適したストレージになります。ヘッド(針の部分)が移動するタイムラグがある上に、長く利用しているとデータが分散されて読み込むのに時間が掛かるようになります。新品の頃はあまり気になりませんが、だんだん起動の時間などが長くなってくるのがデメリットになります。

SSDとは、

SSDイラスト

スマホや携帯に利用しているメモリーカードが大きくなったようなものです。メモリーカードの様ですので、中に円盤(ハードディスク)はありません。物理的に動いている部分がない為、電力の消費量が少ないうえに持ち運び時の衝撃にも強くなっています。一番のSSDのメリットは、データの転送速度が速いためOSやアプリケーションの起動が爆速になります。3年ぐらいの利用ですが、長く使っていてもそんなにOSの起動などのスピードはあまり変化はありませんので、一度SSDを利用するとHDDに戻ることはできません。これから自作PCの制作を考えている方は、1GBあたりの単価はHDDに比べて高くなりますがSSDの利用をおすすめいたします。

2.5インチとM.2

SSDのサイズには、2.5インチのものとM.2のものの2種類があります。

2.5インチのSSD

2.5インチのSSDは、こんな感じになります。今までの2.5インチのHDDと同じ大きさで、そのまま入れ替えれるようなものです。自作PCに利用することも可能ですが、もともとはノートパソコンのHDDの入れ替えに利用する為の様なものだと思います。2.5インチのSSDは、SATA接続となっており、画像の右側のコネクターにSATAケーブルを差し込み、左側のコネクターに電源ケーブルを差し込み利用します。SATA接続の為、転送速度600MB/sが上限となってきます。

M.2のSSD

 

M.2のSSDは、こんな感じで画像ではとても大きく感じますが、とても小さなパーツになります。直接マザーボードに差し込み利用をします。

M.2のSSDには、SATA接続のものとPCIe3.0×4 NVMe1.2接続のものと2種類があります。SATA接続の物は、2.5インチのSSDと同じように転送速度の上限が600MB/sになりますが、PCIe3.0×4 NVMe1.2接続では3,000MB/sを出すことも可能となっています。

ぶた
現状SATA接続とPCIe3.0×4 NVMe1.2接続の違いは、数値では大きく違っていますがあまり体感できるような違いではありませんのでSSDの物ならどちらでもいいと思います。後は、電源とメモリーを揃えれば自作PCは起動しますね。

 








2021年度賃貸不動産経営管理士講座提供開始!!



-自作PC

Copyright© マロとトリフ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.